ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)を保管・管理する手段として「ウォレット(財布)」が必要です。
その中でも「ウェブウォレット」は、初心者でも手軽に使えることで人気を集めています。
しかし、便利さの裏にはセキュリティ上のリスクも存在します。
本記事では、ウェブウォレットの基本的な仕組みやメリット・デメリット、選び方の注意点までわかりやすく解説します。
- ウェブウォレットの基本的な仕組みと特徴
- 他のウォレット(ハードウェアウォレットやモバイルウォレットなど)との違い
- ウェブウォレットのメリット・デメリット
- 安全に使うための注意点やおすすめの対策
- ウェブウォレットを使いこなすための「使い分け」の考え方

今回の記事ではウェブウォレットについてご紹介していくよ!
ウェブウォレットとは?
ウェブウォレットとは、インターネット上で動作する暗号資産の財布です。
PCやスマートフォンにアプリをインストールする必要がなく、ブラウザを通じてログインすればどこからでもアクセスできるのが特徴です。
チェック項目 | 内容 |
---|---|
運営会社の実績 | 公式サイトの透明性、会社情報、過去のセキュリティ事故の有無 |
セキュリティ機能 | 2段階認証、メール通知、IP制限など |
秘密鍵の管理方法 | ユーザー自身が管理できるかどうか |
サポート体制 | 日本語対応や緊急時の連絡手段があるか |
ウェブウォレットは、簡単に使い始められる利便性の高い暗号資産ウォレットです。
特に初心者や日常的に少額のビットコインを送受信したい人には適しています。ただし、セキュリティ上のリスクを理解した上で、自己責任で利用することが前提となります。
大きな資産の保管には不向きなため、用途に応じて他のウォレット(ハードウェア、モバイル、デスクトップなど)と併用するのがおすすめです。
ウェブウォレットのメリット
ウェブウォレットはアプリのインストールや複雑な設定が不要で、メールアドレスとパスワードだけでアカウント作成が可能なケースもあります。
暗号資産の管理が初めてという人にとっては、最も手軽な選択肢です。
ウェブウォレットはアプリのインストールや複雑な設定が不要で、メールアドレスとパスワードだけでアカウント作成が可能なケースもあります。
暗号資産の管理が初めてという人にとっては、最も手軽な選択肢です。
取引所やオンライン決済、DApps(分散型アプリ)との連携機能が備わっていることも多く、送金・受取だけでなくNFT購入やステーキングも可能です。
ウェブウォレットのデメリットと注意点
最大の懸念点はセキュリティです。
ウォレットの秘密鍵(プライベートキー)をサービス運営側が管理しているケースがほとんどで、ユーザー自身が完全に資産をコントロールできないことがあります。
過去には、取引所やウォレット運営サイトがハッキングされ、利用者の資産が流出した事例も存在します。
特に、2段階認証などを設定していない場合は狙われやすくなります。
利便性が高い反面、大量のビットコインや高額なNFTなどを保管するのには向いていません。
長期保管や大きな資産を扱う場合は、ハードウェアウォレットなどより安全な手段がおすすめです。
安全にウェブウォレットを使うには?
ウェブウォレットは手軽さが魅力ですが、セキュリティ面では他のウォレット形式に劣る点があるため、安全に使うための工夫や意識が不可欠です。
以下に、ウェブウォレットを利用する際の主な安全対策を紹介します。
信頼できるサービスを選ぶ
まず最も重要なのは、信頼性のあるウェブウォレット提供会社を選ぶことです。
チェック
- サービスの運営元が明示されているか
- 多要素認証(2FA)に対応しているか
- SSLなどの暗号化通信を導入しているか
- 過去に大規模なハッキングや情報漏洩があったか
代表的なウェブウォレットには、Blockchain.com や BitGo、Coinbase Wallet(Web版) などがあります。
2段階認証(2FA)の有効化
ID・パスワードに加えてワンタイムコードを使ったログイン(二段階認証)を必ず設定しましょう。
Google AuthenticatorやAuthyなどのアプリを使うと、SMSよりも安全です。
パスワードは強固かつ独自のものにする
パスワードは英字・数字・記号を組み合わせた長く複雑なものを使用し、他のサービスとは絶対に使い回さないようにしましょう。パスワードマネージャーの使用も検討してみてください。
公共Wi-Fiは使わない
カフェや駅などの公共Wi-Fiからウェブウォレットにアクセスするのは避けましょう。
どうしても使う必要がある場合は、VPNで通信を暗号化してからアクセスしてください。
定期的に資産を移動・分散する
大量のビットコインを長期間ウェブウォレットに保管するのは避け、必要最小限の金額だけを保管し、残りはハードウェアウォレット等に退避させておくのが安全です。
まとめ|ウェブウォレットは手軽だが「使い分け」が重要
ウェブウォレットとは、インターネット上のサービスとして提供されるビットコインなどの暗号資産を保管する「財布」の一種です。
ブラウザから簡単にアクセスでき、口座開設もスムーズなため、初心者や日常的な少額の取引において非常に便利です。
スマートフォンやPCを問わずどこからでもアクセス可能という利点がある一方で、秘密鍵の管理がサービス提供者任せになるため、セキュリティ面では注意が必要です。
特に悪意ある第三者によるハッキングやサービス提供者の不正・倒産などのリスクがあるため、「信頼できるプロバイダを選ぶこと」が前提条件です。
また、大量の資産を長期で保管する用途には向いていません。
より安全に資産を管理したい場合は、ハードウェアウォレットやペーパーウォレットなどのオフライン手段との併用を検討すると良いでしょう。
結論として、ウェブウォレットは利便性が非常に高い反面、「使い所を見極めること」が安全な運用のカギです。
少額の日常取引用、もしくは一時的な送受信用に使い、資産の大半は他のウォレットで分散管理する「使い分け」が基本になります。
その他のおすすめ記事

最後までご覧いただき、ありがとうございました!私個人に対する質問やご相談は@XAozameXのDMまでご連絡ください。
コメント